専門家が見たら(見てるらしい!?)激怒必至!の
いやらしいアマチュアのコントラバスのCD批評が中心。
まぁ、だらだら続けていきます。
メジャーになりようがないアンダーグラウンドなブログ
RECOMMEND
バンド・オブ・ジプシーズ
バンド・オブ・ジプシーズ (JUGEMレビュー »)
タラフ・ドゥ・ハイドゥークス
これはすごいCD。クラシックばかり聞いてる場合じゃないと思った。
RECOMMEND
Virtuoso Double-Bass Concertos
Virtuoso Double-Bass Concertos (JUGEMレビュー »)
Domenico Dragonetti,Serge Koussevitzky,Niccolo Paganini,Gary Karr,Berlin Radio Symphony Orchestra
ゲーリーカーによる聖書的名演。
クーセヴィツキーの協奏曲は必聴。
RECOMMEND
Bottesini: Works For Double Bass [Australia]
Bottesini: Works For Double Bass [Australia] (JUGEMレビュー »)
Jörg Baumann,Giovanni Bottesini,Hans Stadlmair,Jésus López-Cobos,Ludwig Streicher,Klaus Stoll,Munich Chamber Orchestra,Berlin Radio Symphony Orchestra,Norman Shetler
シュトライヒャーによる
ボッテシーニの聖書的名演。
RECOMMEND
Bottesini: Musik fur kontrabass und strieichquintett
Bottesini: Musik fur kontrabass und strieichquintett (JUGEMレビュー »)
Giovanni Bottesini
私の最も好きな日本人奏者、
文屋充徳氏のボッテシーニ集。
弦楽五重奏による伴奏
RECOMMEND
Russian and French Music for Double Bass
Russian and French Music for Double Bass (JUGEMレビュー »)
Gabriel Faure,Alexander Glazunov,Reinhold Gliere,Serge Koussevitzky,Maurice Ravel,Camille Saint-Saens,Pyotr Il'yich Tchaikovsky,Hans Roelofsen,Edwin van den Berg
ロロフセンのCD。
グリエールの名曲が収録されている
特にタランテラは必聴。
超絶技巧だけではない歌がある。
RECOMMEND
Giovanni Bottesini: Works for double bass & strings
Giovanni Bottesini: Works for double bass & strings (JUGEMレビュー »)
Vincenzo Mariozzi,Giovanni Bottesini,Vittorio Antonellini,Massimo Giorgi,I Solisti Aquilani,Diego Conti
ヴァイオリンとコントラバスによる
パッショーネアモローザは必聴!!
RECOMMEND
Giovanni Bottesini: Double Bass Concerto
Giovanni Bottesini: Double Bass Concerto (JUGEMレビュー »)
Giovanni Bottesini,Boguslaw Furtok,Frankfurt Radio Symphony Orchestra
コントラバステクニックの最前線、
フルトークによる演奏。
ボッテシーニの協奏曲第1番と
パッショーネアモローザは
楽器の限界に挑むテンポで完奏!
RECOMMEND
コントラバス劇場
コントラバス劇場 (JUGEMレビュー »)
溝入敬三
コントラバスによる
新しい可能性を秘めた1枚。
「失敗」や「タクシー」などの
面白い曲だけでなく、
確かなテクニックと音楽性による
名演もバランスよく収録されている
RECOMMEND
ファンファーレ
ファンファーレ (JUGEMレビュー »)
advantage Lucy,アイコ,Lynne Hobday,石坂義晴,井上富雄,渡辺等,中村キタロー
初めての失恋を経験した
中学3年のときに聴いていたCD
今聞いても完成度が高いと思う。
弦楽器が伴奏に流れる「メトロ」が
好きだった。
当時から、クラシックを好きになる
素地はあったのかもしれない。
RECOMMEND
コントラバス教則本
コントラバス教則本 (JUGEMレビュー »)
松野 茂
なんとシマンデル1巻を

やったことがないという

もぐり奏者である

管理人が使っていた教本。

個人的にはとても愛着がある。
RECOMMEND
夜のかくれんぼ (新潮文庫)
夜のかくれんぼ (新潮文庫) (JUGEMレビュー »)
星 新一
小学5年生のときに読んで
読書に目覚めた1冊
RECOMMEND
三国志(8)(吉川英治歴史時代文庫 40)
三国志(8)(吉川英治歴史時代文庫 40) (JUGEMレビュー »)
吉川 英治
もう何十回読んだかわからない名作

日本人が愛する

「滅びの美学」がここにある。

本当の三国志はレッドクリフなんて

安いものではない
RECOMMEND
春秋戦国志 (上) (講談社文庫)
春秋戦国志 (上) (講談社文庫) (JUGEMレビュー »)
安能 務
私の大好きな歴史小説。
時代は必然的に流れるのである。
RECOMMEND
RECOMMEND
わたしが・棄てた・女
わたしが・棄てた・女 (JUGEMレビュー »)
遠藤 周作
自分が女の子を棄てた経験と
重なって胸が痛くなった一冊
RECOMMEND
PHILOSOMA
PHILOSOMA (JUGEMレビュー »)

生涯唯一ハマった
シューティングゲーム。
くそゲーと思いつつもはまっていた
当時はハードモードも
コンテニューなしでクリアーできた
SPONSORED LINKS
Profile
Search this site.
MOBILE
qrcode
Others
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark | このページのトップへ
トーマスマーティン ボッテシーニ集 復刻版シリーズ完成!
数あるコントラバスの曲のうち、まぁ一番ポピュラーなのが
ボッテシーニ。
膨大な数のコントラバス作品を書いており、
全貌はいまだに明らかになっているとはいえない。

このボッテシー二という作曲家に挑んでいる奏者が3名いる。
1名はコントラバステクニックの最先端をいく、バディラ。
こちらは4枚セット、6000円ぐらいでボッテシーニを取り上げていた。
(現在は廃盤か?)
グランドアレグロや協奏曲第1番ですばらしいテクニックが聞ける。

二人目はヤルダーニ。
こちらは大手?フンガロトンレーベルより5枚のボッテシーニのCDをだしている。
テクニックに関してはイマイチだが
「ロッシーニの主題による幻想曲」や「コンチェルトディブラヴーラ」など
レアな作品も録音しているのがポイント。

そして、今回取り上げるはトーマスマーティン。
イギリスの大コントラバス奏者。
こちらは元祖ボッテシーニ研究とも言える4枚のCD。
協奏曲第1番などは彼が初レコーディングらしい。
2年ぐらい前に、このCDが廃盤となり、
持っていなかった私は大変残念に思っていた。
しかし、昨年より超大手レーベル、ナクソスより復刻が始まっていた。
そしてこのたび、4枚すべてのCDが復刻された。
ナクソスなので当然、1枚1000円程度の価格である。
これを機にボッテシーニが広く愛されることを望む。
(ちなみにナクソスではジュエルキャリントンという
 カナダの奏者が現在、ボッテシーニを2枚リリースしており、
 オーケストラチューニングによる協奏曲第2番、ピアノ伴奏版など
 興味深い録音を残している。
 これからの動向に注目である。)

ジャケットもおしゃれ、是非、4枚そろえて欲しい。





〈ボッテシーニとは?〉
ちなみに余談ではあるが
私はボッテシーニという作曲家って、とっつけなかったのよ。
なんか馬鹿っぽいフレーズが・・・
けど、ある日、これはオペラなんだ、喜劇なんだ、馬鹿っぽいのがいいんだと思ったら
好きになれました。

名曲はたくさんあるんですよ。以下の曲はおさえておきたい。
○エレジー(第1番)
コントラバス至上屈指の名曲。美しい。アンコールピースとしても。
○グランドアレグロ「アラメンデルスゾーン」
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲1楽章風のコントラバスのための曲。
メンコンのカデンツァのかっこいいアルペジオをコントラバスが弾く。かっこいい。
○協奏曲第2番
コントラバス協奏曲でもっとも有名な曲。
○パッショーネアモローザ
2台のコントラバス版やヴァイオリンとコントラバスによるバージョンなど
さまざまな演奏形態があるが、まさにオペラ。
○「夢遊病の主題の女」の主題による幻想曲
叙情感たっぷりのアリアと超絶技巧のバランスがよい。
弾きごたえもたっぷり。(苦笑)
○グランデュオコンチェルタンテ
ヴァイオリンとの夢のデュエット。
○カプリッチョディブラブーラ
難易度ウルトラAの名曲。CDでも弾けてるるかどうか怪しいのもある。

まぁ、ピアノで言うとショパン見たいな感じか。業界内では受けがいいが
一般的には受けないというやつ。

では個人的にどの録音を聞くべきか?
入門編としてはシュトライヒャー様の録音を是非聞いて欲しい。
地味だが本当に本当に名演ですよ。
その後は日本人奏者、文屋充徳の弦楽五重奏伴奏による名盤を楽しむのもよし、
フルトークによる超絶の協奏曲第1番を聞くのもよし、
テクニックは破綻してるものも圧倒的な叙情のあるゲーリーカーに
走るのもよし。
(特にゲーリーカーのグランドデュエット第1番は音があふれてしまっている異常な名演。うまくないのに笑っちゃうぐらいの名演。)
| コントラバスのCD | 21:35 | comments(1) | trackbacks(15) | pookmark | このページのトップへ
コントラバスの迷作曲家15 M チェロに勝利した
Mが頭文字の作曲家といえば当然モーツァルト様である。
モーツァルトにコントラバス作品なんてないと思ってらっしゃるでしょう?

あるんですよ、しかもオリジナル作品が!

その名も、コンサートアリア「この美しい手と瞳のために」
バスの独唱とオブリガードを担当するソロコントラバスを
オーケストラが伴奏するという作品。

有名な話だが、モーツァルトにはチェロのための協奏的な作品はない。

モーツァルトに限ってはコントラバスのほうがチェロに勝っているのだ!チェロに対抗意識を持つあたりがコントラバス奏者の卑しさであるが・・・


このレコードが聖書的なレコードである。
シュトライヒャー様が上記の曲を録音しているうえに
ディッタースドルフの2番でも華麗なグルーバーのカデンツァを演奏している。
なぜ、CDにならないのか?
邪馬台国がどこにあったかと同じくらいの謎である。

このモーツァルトのオリジナル作品はなぜか録音が少ない。
たまに「モーツァルト大全集」みたいなのに収録されているが、
コントラバスのCDとして録音されているのは2種類しか確認されていない。
何故だろう?大モーツァルトの作品を録音しないで
ボッテシーニばかり録音しててもしょうがないべよ。
(答えは簡単、曲がウィーン調弦のために書かれているため難しいのだ。
 コントラバス奏者である奥田一夫氏のサイトに詳しく書いてある。
 最近では読響首席の星氏も演奏したらしい。
 近年の技術力の向上によりこの曲の演奏頻度は高まる可能性はあると見ている。)

大モーツァルトにはとてもじゃないが匹敵できないが
コントラバスの作曲家として有名なのはミシェクである。
ミシェクといっても年末にやってくる怪しげなピアニストではない。
確か、シマンドルの弟子だったらしい。
彼の3曲のソナタは重要なコンサートピースである。

この作曲家は作品に対して「妥協」というものがないような気がする。
ボッテシーニは「ソシレソシレ・・・」とコントラバスの機能性を生かした
作品を書いてるのに対し、(それでも難しいけど)
ミシェクはそんなこと考えちゃいない気がする。
ゆえにどのソナタも大変難しいのではないだろうか。

とくに2番。
冒頭が情熱的でかっこいいためか、CDが多くあるのだが
どのCDを聞いても譜面を弾くので精一杯なつまらない演奏が多い。
河原泰則氏がリサイタルで取り上げ弾いていたが、
E線のハイポジションまで駆使して何とか弾こうとしてらっしゃったが
残念ながら、「難しそうだな」と感じてしまい
音楽そのものを楽しめない演奏であった。

余談
私の住む県内で行われたこのリサイタルはすばらしかったのだが
ミシェクは客の反応も悪かった。
それとは無関係なのだが
1楽章終了後、

田舎の演奏会らしく盛大な拍手

まぁこのぐらいはままあるが、普通はここで気がつきそうなものであるのに

2楽章終了

またしても盛大な拍手

さぁ、ここで河原泰則様はさすがである。
曲の途中でお客に向かってしゃべりだした。

拍手をいただけるのはありがたいのですが、曲の最後までとっといていただけるとありがたいのです。

すばらしい紳士的な態度である。河原氏は自分の出身地の演奏会マナーを向上させようとなさっているのだ。

音楽家の方々はもう少しこのあたりの啓発運動をもっとやるべきなのではないか。
楽章間の拍手に関しては・・・
「すばらしい演奏なら楽章間でも拍手すべきだ。
 アメリカでは普通のことだ。
 ウィーンフィルでもよくあることだ。」
などの反論もあるかもしれない。
それはその通りかもしれない。
しかし私は嫌である。集中力が途切れてしまう。

嫌な一人でもいるならやはり楽章間の拍手はするべきではないのではないか?

まぁ、そうしたらブラヴォーはどうする?せきは?余韻は?など、
考えたらきりがないが・・・

ちなみに昨年10月に本県で行われた演奏会で本当にあった話。

ベト7で全楽章拍手があった。

・・・ここまでなると、上記のような高等な議論とは無縁な話である。やれやれ。

ベト7の2楽章で拍手するってどういう神経なのだろう?

やはりこのあたりの啓発運動は必要だ。

実は今月、ウィーン放送交響楽団が来日するのですよ。
しかも巨匠キタエンコであります。
チケットを買うにあたり不安になった。
・・・高いチケットを勝ったにもかかわらず楽章間で拍手されてはたまらない
・・・しかも曲がブラ1だ。のだめファンがくるに違いない
・・・のだめファンのような「にわかファン」がブラ1の曲の長さや地味さに耐え切れるわけがない。

おもいきって主催者であるI県文化財団に楽章間の拍手がどうにかならないか、
メールした。
すると
「アンケートの裏に楽章間の拍手に関する注意書きを書かせていただきます。」

これで次の演奏会に楽章間の拍手がなければ私のおかげである(言い過ぎか)

話は元に戻るがミシェクね。
私は技術的には怪しい2番よりは1番の方にずっと魅力を感じる。


1番はこのCDが好きかな。

3番というのもあるのだが
CDは2種類しか確認されていない。
2種類とも持っているが
片方は全4楽章のうち3楽章までしか収録されていない。
なぜか最近分かってきた。
この曲の4楽章が蛇足くさいのだ。フィナーレとはかけ離れた曲想だし。
1番、2番に比して、
3番が「知られざる曲」扱いされている理由はこの辺りにありそうである。
| コントラバスの作曲家 | 20:13 | comments(0) | trackbacks(2) | pookmark | このページのトップへ