専門家が見たら(見てるらしい!?)激怒必至!の
いやらしいアマチュアのコントラバスのCD批評が中心。
まぁ、だらだら続けていきます。
メジャーになりようがないアンダーグラウンドなブログ
RECOMMEND
バンド・オブ・ジプシーズ
バンド・オブ・ジプシーズ (JUGEMレビュー »)
タラフ・ドゥ・ハイドゥークス
これはすごいCD。クラシックばかり聞いてる場合じゃないと思った。
RECOMMEND
Virtuoso Double-Bass Concertos
Virtuoso Double-Bass Concertos (JUGEMレビュー »)
Domenico Dragonetti,Serge Koussevitzky,Niccolo Paganini,Gary Karr,Berlin Radio Symphony Orchestra
ゲーリーカーによる聖書的名演。
クーセヴィツキーの協奏曲は必聴。
RECOMMEND
Bottesini: Works For Double Bass [Australia]
Bottesini: Works For Double Bass [Australia] (JUGEMレビュー »)
Jörg Baumann,Giovanni Bottesini,Hans Stadlmair,Jésus López-Cobos,Ludwig Streicher,Klaus Stoll,Munich Chamber Orchestra,Berlin Radio Symphony Orchestra,Norman Shetler
シュトライヒャーによる
ボッテシーニの聖書的名演。
RECOMMEND
Bottesini: Musik fur kontrabass und strieichquintett
Bottesini: Musik fur kontrabass und strieichquintett (JUGEMレビュー »)
Giovanni Bottesini
私の最も好きな日本人奏者、
文屋充徳氏のボッテシーニ集。
弦楽五重奏による伴奏
RECOMMEND
Russian and French Music for Double Bass
Russian and French Music for Double Bass (JUGEMレビュー »)
Gabriel Faure,Alexander Glazunov,Reinhold Gliere,Serge Koussevitzky,Maurice Ravel,Camille Saint-Saens,Pyotr Il'yich Tchaikovsky,Hans Roelofsen,Edwin van den Berg
ロロフセンのCD。
グリエールの名曲が収録されている
特にタランテラは必聴。
超絶技巧だけではない歌がある。
RECOMMEND
Giovanni Bottesini: Works for double bass & strings
Giovanni Bottesini: Works for double bass & strings (JUGEMレビュー »)
Vincenzo Mariozzi,Giovanni Bottesini,Vittorio Antonellini,Massimo Giorgi,I Solisti Aquilani,Diego Conti
ヴァイオリンとコントラバスによる
パッショーネアモローザは必聴!!
RECOMMEND
Giovanni Bottesini: Double Bass Concerto
Giovanni Bottesini: Double Bass Concerto (JUGEMレビュー »)
Giovanni Bottesini,Boguslaw Furtok,Frankfurt Radio Symphony Orchestra
コントラバステクニックの最前線、
フルトークによる演奏。
ボッテシーニの協奏曲第1番と
パッショーネアモローザは
楽器の限界に挑むテンポで完奏!
RECOMMEND
コントラバス劇場
コントラバス劇場 (JUGEMレビュー »)
溝入敬三
コントラバスによる
新しい可能性を秘めた1枚。
「失敗」や「タクシー」などの
面白い曲だけでなく、
確かなテクニックと音楽性による
名演もバランスよく収録されている
RECOMMEND
ファンファーレ
ファンファーレ (JUGEMレビュー »)
advantage Lucy,アイコ,Lynne Hobday,石坂義晴,井上富雄,渡辺等,中村キタロー
初めての失恋を経験した
中学3年のときに聴いていたCD
今聞いても完成度が高いと思う。
弦楽器が伴奏に流れる「メトロ」が
好きだった。
当時から、クラシックを好きになる
素地はあったのかもしれない。
RECOMMEND
コントラバス教則本
コントラバス教則本 (JUGEMレビュー »)
松野 茂
なんとシマンデル1巻を

やったことがないという

もぐり奏者である

管理人が使っていた教本。

個人的にはとても愛着がある。
RECOMMEND
夜のかくれんぼ (新潮文庫)
夜のかくれんぼ (新潮文庫) (JUGEMレビュー »)
星 新一
小学5年生のときに読んで
読書に目覚めた1冊
RECOMMEND
三国志(8)(吉川英治歴史時代文庫 40)
三国志(8)(吉川英治歴史時代文庫 40) (JUGEMレビュー »)
吉川 英治
もう何十回読んだかわからない名作

日本人が愛する

「滅びの美学」がここにある。

本当の三国志はレッドクリフなんて

安いものではない
RECOMMEND
春秋戦国志 (上) (講談社文庫)
春秋戦国志 (上) (講談社文庫) (JUGEMレビュー »)
安能 務
私の大好きな歴史小説。
時代は必然的に流れるのである。
RECOMMEND
RECOMMEND
わたしが・棄てた・女
わたしが・棄てた・女 (JUGEMレビュー »)
遠藤 周作
自分が女の子を棄てた経験と
重なって胸が痛くなった一冊
RECOMMEND
PHILOSOMA
PHILOSOMA (JUGEMレビュー »)

生涯唯一ハマった
シューティングゲーム。
くそゲーと思いつつもはまっていた
当時はハードモードも
コンテニューなしでクリアーできた
SPONSORED LINKS
Profile
Search this site.
MOBILE
qrcode
Others
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark | このページのトップへ
読売日本交響楽団 クーセヴィツキーの協奏曲
読売日本交響楽団が素晴らしいことをしてくれた。
なんと3年ぐらい前のクーセヴィツキーの協奏曲を演奏したときのライブの動画を
全曲公開しているのである。しかも無料で!
これはコントラバスファンいやクーセヴィツキーファンとして見るしかない!!

読響のホームページは以下
http://yomikyo.yomiuri.co.jp/

じつはこの演奏会は生で聴いてきた。
そのとき初めてクーセヴィツキーのコントラバス協奏曲なる物を聴いた。
この2週間前ぐらいに河原泰則氏の演奏でコントラバス協奏曲なるものも
初めて聴いた。この河原氏と読響の演奏が私のコントラバスCD収集癖の
原点になったことは間違いない。
そのころはあまり金がなかったので東京芸術劇場の
3階の一番安い席に陣取っていた。
正直、このときの演奏会の記憶というとクーセヴィツキーの後に演奏された
チャイコフスキーの悲愴の方が印象に残っている。
クーセヴィツキーに関しては冒頭のホルンがかっこいいなぁとか
冒頭のカデンツァ(?)がかっこいいなぁなんて思った物の
あまり印象にのこっていない。それどころか
あの構えで腰を悪くしないのかなぁなんて素人ながら思った物だ。
なぜそんなに印象に残らなかったのかというと
コントラバスの音が余り聞こえなかったためである。
3階席ということでぼんやりとしか聞こえなかった。
3楽章の難しい細かいパッセージがドヴォルザークのチェロ協奏曲に似てるなぁとか
思ったのでそれなりに音は3階席まで聞こえていたのかもしれないが
やはりヴァイオリン協奏曲なんかに比すとオーケストラに埋もれがちだったし、
2週間前ぐらいに聴いた河原氏の演奏は1階席で聴いていて明確に聞こえたので
その印象のせいでよけい地味に感じたのかもしれない。
演奏後の拍手も客席がかなりガラガラだったせいか
あまり熱狂的にも感じられなかったし、3階席から近くの人が
やたらブラボーとさわいでるので「サクラくさいな」と邪推したのをよく覚えている。
また、やたらカーテンコールが長く、でかい楽器を持ってうろうろしている
ソリストに対しては
「あんなでかい楽器持ち歩いて重そうだなぁ、どっかぶつけそうだなぁ。」なんて
くだらないことを考えた上に
「こんだけカーテンコールがあんのにアンコールはないのかよ。」と
熱狂とはずいぶんかけ離れた気持ちでいた気がする。
ただ、冒頭のホルンのリズムはやたら印象に残っており
クーセヴィツキー=冒頭のホルンであった。
この後、もう一度冒頭のホルンが聴きたいと思い
CDを探しまくり現在は10種類ぐらいの録音を持っている。
クーセヴィツキーの本当の魅力に気が付かせてくれたのは
ゲーリーカー、ベルリン放送交響楽団の名演である。
ロマンチックなフレーズや1楽章の重恩の嵐なんてのの魅力は
ゲーリーが気が付かせてくれた。

さて、後になってネットでこの読響のクーセヴィツキーの評価を見てみると
なかなか素晴らしい演奏だったらしいことがわかる。
当時は3階席だったし曲もよく知らなかったので
もう一度冷静に聴いてみたいと思った物である。
深夜にテレビでこのクーセヴィツキーが放映されたという話を聞き
見過ごしたぁ!と後悔した。
もう二度と聴く機会はないなとあきらめていたのだが
この度読響のホームページのおかげで聞くことができたわけである。
さて、改めて冷静に聴いてみると
バックのオーケストラがティンパニーなし、金管なし、ハープありの
オーソドックスな物であることや2楽章のラストにフラジオを採用していたことに
気が付かされる。
録音と言うことである程度音のバランスはいじられてるとは思うが
素晴らしい演奏である。
冒頭のホルンはさすがクーセヴィツキーの感動の原点だけあって素晴らしい。
また、ソリストの演奏もライブとは思えないほどの安定した演奏で
(1楽章の3連符などには傷がある物の)素晴らしい。
また、冒頭のカデンツァ、重音の嵐の迫力も十分だし、
歌い方も日本人好みだ。また、ライブならではの迫力もある。
また、オーケストラのサポートもばっちりでしっかりとソリストにつけている。
改めて録音で聴いてクーセヴィツキーに対する思いの原点に戻れた気分である。
やはり当時、じみに思ったのは席が悪かったのと
曲に対する予備知識がなかったせいかもしれない。
願うことならもう一度オーケストラをバックにしたクーセヴィツキーの生演奏を
良い席で聴いてみたい物だ。
| コントラバスの話 | 21:18 | comments(5) | trackbacks(16) | pookmark | このページのトップへ
手軽に買えるカプッツィの音源
以前、カプッツィの協奏曲は
コントラバス奏者にとってポピュラーな曲の割に音源が少ないことは述べた。
現在比較的入手しやすいと思われるのは以下。

モートンによるピアノ伴奏 ヘ長調版
ゲルドラインケによるオーケストラ伴奏 ニ長調版(未聴)

そして今回採り上げるのがもっとも手に入りやすいだろう。
(使いづらい検索のタワーレコードで購入可能。
 HMVでは取り扱ってないようだ。)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=970964&GOODS_SORT_CD=102
このCDではチェンバロ伴奏でト長調である。
上記2種とあわせて3種は全て調整も伴奏も違うところが興味深い。
ト長調ということでおそらくはヘ長調版の譜面をソロチューニングしているのだろう。
他にも珍しいコハウトの協奏曲や
ホフマイスターの協奏曲(こちらはそれなりに音源がある。)、
珍しい小品などが収録されている。

まず、カプッツィでは所々伴奏が長い部分がカットされているのが興ざめ。
まぁ、確かにソロが入るまでの前奏は長いのは確かだが
カットしてはつまらない。
演奏はソロチューニングと思われる割には豪放な音色だが
雑であるとも言える。
低音弦をしっかりとならさなければならないこの協奏曲の難しさがうかがい知れる。
全体的には雑な印象を受ける。丁寧な演奏だったモートン版の方が
完成度は圧倒的に高い。
ホフマイスターでも同様な傾向は見られる。
やはりギュンタークラウスによる名演などに比べると雑な印象は否めない。
コハウトの協奏曲は二長調のいかにも明るい曲で好印象。
10分という短さだがなかなかいい曲である。1、2楽章のコントラストも効果的。
オーケストラ伴奏だったらもっと明るくて気持ちのいい曲になりそうだ。

全体的にはチェンバロ伴奏というのが適していたのかどうか疑問を感じる。
チェンバロの音色が延々と続くので正直冗長な感じは否めない。
ただ、唯一kayperのロンドという作品だけはヴィオラとのデュエットで
チェンバロに飽きたころに清涼剤にはなる。
せっかくなのでもう一曲ぐらいヴィオラとのデュエットがあればいいのに。
まぁ、音色はやや雑だが聴いていて不快な演奏ではない。
BGM的になってしまうおそれはあるが
コハウトの協奏曲は隠れた魅力があるので聴いてみて損はないかも。
| コントラバスのCD | 11:25 | comments(0) | trackbacks(6) | pookmark | このページのトップへ
がんばったHMV
更新していないのはまずいなぁ・・・
さて、久々の更新だがあんまコントラバスとはあんま関係ない話。

タワーレコードの通販は以前ぼろくそに言っていたが
今回はHMVを賞賛するお話。
昨日、HMVから以前注文していた商品のキャンセルがあった。
理由は廃盤である。
買うとき時から「入手困難」と記されていたし
たいして欲しいCDでもなかったのでまぁいいかなぁと言う気はする。
(ちなみにZYXというレーベルが出しているディッタースドルフの協奏曲だった。)
で、なにがすごいかというと
この注文は昨年の3月に注文した物なのだ。
よくまぁ、1年以上粘ってくれた物だ。
タワーレコードなんてわずか4週間であきらめてしまうではないか。
1年以上粘ってくれてダメなら仕方ないという気になる。

ちなみにHMVにキャンセルされたのはこれで二度目。
以前はニーダーハマーが弾くロータの教祖曲などを収めたCDだったので
廃盤と聞いてかなり悔しかった。
(現在でも欲しいので譲ってくれる方募集中!
 曲目はロータ、ヒンドゥル、コルニドライ)
まぁ、ディッタースドルフにしてもロータにしても
生きていればチャンスはあると思うので
ヤフーオークションでものんびり観てみようと思う。

HMVは納期が遅いだのなんだのでよく非難されているが
地方に住む私にとっては輸入盤を手に入れられる
素晴らしいサイトである。HMV万歳!
| コントラバスのCD | 20:54 | comments(0) | trackbacks(2) | pookmark | このページのトップへ
ゲルトラインケ 古典派のコントラバス協奏曲集
さて、「コントラバスソリスト」のゲルトラインケのCDである。
じつは今までこの奏者をけなした割にはこの奏者のCDをそこそこ持っている。
今回紹介するのはコントラバス協奏曲集で
ヴァンハル、ドラゴネッティ(ナニー)、ディッタースドルフ(第2番)といった
メジャーなコントラバス協奏曲集が全て収録されている。
上記にあわせてクーセヴィツキー、ボッテシーニの第2番あたりが
メジャーなコントラバス協奏曲といえるだろう。
世の中広いと言っても、
その全てを録音しているのはこのゲルトラインケだけなのではないだろうか?
(カーは上記の中ではドラゴネッティとクーセヴィツキー、
 シュトライヒャーはヴァンハル、ボッテシーニ、ディッタースドルフしか
 録音していない)
やはりゲルトラインケはいくらクーセヴィツキーの録音がひどかったとしても
偉大なのだ!!(笑)

けど、このCDは前紹介したクーセヴィツキーの録音ほどはひどくない。
ヴァンハルはなかなか快速である。グルーバーのカデンツァを採用していて
テクニック的にも大きな破綻はない。
ディッタースドルフもテンポが速く、聴いてて快い、
残念なことにこちらのカデンツァはグルーバー版ではなく、
シュペルガーの物と言われるもっともシンプルな物。
今のところディッタースドルフの2番は5種類の録音を持っているが
グルーバーのカデンツァで弾いているのはシュトライヒャーによる
2種類の録音のみである。
一方でヴァンハルは13種類録音を持っているのだが
うちウィーン調弦による物が1種、変ホ長調の物が1種、
ホ長調の物が2種あるので
グルーバーのカデンツァを演奏できるニ長調のものは9種類しかない。
うち7種類はグルーバーのカデンツァを演奏している。
この差はなんなのだろうか?
ディッタースドルフのグルーバーカデンツァだって十分メジャーだと思うのだが・・・
さて、このCDで特筆したいのはドラゴネッティ(ナニー)の録音である。
第2楽章ではナニーのカデンツァではなく、おそらく自作のカデンツァを弾いている。
これがなかなかよい。

全体的にはゲルトラインケのよく言えば個性的、悪く言えば息苦しい音が
好きになれるかどうかだが
私は他の個性的じゃない音色のソロよりはいいのではないかなぁと思う。
そして、総じてバックのオーケストラが豪華である。
コントラバス協奏曲はともすると弦楽伴奏でお茶を濁されてしまいがちだが
やはりこういった古典の曲でも管楽器があると迫力がある。
全体的にはバックのオーケストラが豪華だし、
ラインケの演奏もクーセヴィツキーのときのような破綻なく検討している。
豪華なオーケストラ伴奏のメジャーな協奏曲をこの1枚で楽しめるので
個人的には他のCDで印象の悪かったラインケ観を覆す好感触だ。
まぁまぁ、おすすめ。
| コントラバスのCD | 21:40 | comments(0) | trackbacks(25) | pookmark | このページのトップへ