専門家が見たら(見てるらしい!?)激怒必至!の
いやらしいアマチュアのコントラバスのCD批評が中心。
まぁ、だらだら続けていきます。
メジャーになりようがないアンダーグラウンドなブログ
RECOMMEND
バンド・オブ・ジプシーズ
バンド・オブ・ジプシーズ (JUGEMレビュー »)
タラフ・ドゥ・ハイドゥークス
これはすごいCD。クラシックばかり聞いてる場合じゃないと思った。
RECOMMEND
Virtuoso Double-Bass Concertos
Virtuoso Double-Bass Concertos (JUGEMレビュー »)
Domenico Dragonetti,Serge Koussevitzky,Niccolo Paganini,Gary Karr,Berlin Radio Symphony Orchestra
ゲーリーカーによる聖書的名演。
クーセヴィツキーの協奏曲は必聴。
RECOMMEND
Bottesini: Works For Double Bass [Australia]
Bottesini: Works For Double Bass [Australia] (JUGEMレビュー »)
Jörg Baumann,Giovanni Bottesini,Hans Stadlmair,Jésus López-Cobos,Ludwig Streicher,Klaus Stoll,Munich Chamber Orchestra,Berlin Radio Symphony Orchestra,Norman Shetler
シュトライヒャーによる
ボッテシーニの聖書的名演。
RECOMMEND
Bottesini: Musik fur kontrabass und strieichquintett
Bottesini: Musik fur kontrabass und strieichquintett (JUGEMレビュー »)
Giovanni Bottesini
私の最も好きな日本人奏者、
文屋充徳氏のボッテシーニ集。
弦楽五重奏による伴奏
RECOMMEND
Russian and French Music for Double Bass
Russian and French Music for Double Bass (JUGEMレビュー »)
Gabriel Faure,Alexander Glazunov,Reinhold Gliere,Serge Koussevitzky,Maurice Ravel,Camille Saint-Saens,Pyotr Il'yich Tchaikovsky,Hans Roelofsen,Edwin van den Berg
ロロフセンのCD。
グリエールの名曲が収録されている
特にタランテラは必聴。
超絶技巧だけではない歌がある。
RECOMMEND
Giovanni Bottesini: Works for double bass & strings
Giovanni Bottesini: Works for double bass & strings (JUGEMレビュー »)
Vincenzo Mariozzi,Giovanni Bottesini,Vittorio Antonellini,Massimo Giorgi,I Solisti Aquilani,Diego Conti
ヴァイオリンとコントラバスによる
パッショーネアモローザは必聴!!
RECOMMEND
Giovanni Bottesini: Double Bass Concerto
Giovanni Bottesini: Double Bass Concerto (JUGEMレビュー »)
Giovanni Bottesini,Boguslaw Furtok,Frankfurt Radio Symphony Orchestra
コントラバステクニックの最前線、
フルトークによる演奏。
ボッテシーニの協奏曲第1番と
パッショーネアモローザは
楽器の限界に挑むテンポで完奏!
RECOMMEND
コントラバス劇場
コントラバス劇場 (JUGEMレビュー »)
溝入敬三
コントラバスによる
新しい可能性を秘めた1枚。
「失敗」や「タクシー」などの
面白い曲だけでなく、
確かなテクニックと音楽性による
名演もバランスよく収録されている
RECOMMEND
ファンファーレ
ファンファーレ (JUGEMレビュー »)
advantage Lucy,アイコ,Lynne Hobday,石坂義晴,井上富雄,渡辺等,中村キタロー
初めての失恋を経験した
中学3年のときに聴いていたCD
今聞いても完成度が高いと思う。
弦楽器が伴奏に流れる「メトロ」が
好きだった。
当時から、クラシックを好きになる
素地はあったのかもしれない。
RECOMMEND
コントラバス教則本
コントラバス教則本 (JUGEMレビュー »)
松野 茂
なんとシマンデル1巻を

やったことがないという

もぐり奏者である

管理人が使っていた教本。

個人的にはとても愛着がある。
RECOMMEND
夜のかくれんぼ (新潮文庫)
夜のかくれんぼ (新潮文庫) (JUGEMレビュー »)
星 新一
小学5年生のときに読んで
読書に目覚めた1冊
RECOMMEND
三国志(8)(吉川英治歴史時代文庫 40)
三国志(8)(吉川英治歴史時代文庫 40) (JUGEMレビュー »)
吉川 英治
もう何十回読んだかわからない名作

日本人が愛する

「滅びの美学」がここにある。

本当の三国志はレッドクリフなんて

安いものではない
RECOMMEND
春秋戦国志 (上) (講談社文庫)
春秋戦国志 (上) (講談社文庫) (JUGEMレビュー »)
安能 務
私の大好きな歴史小説。
時代は必然的に流れるのである。
RECOMMEND
RECOMMEND
わたしが・棄てた・女
わたしが・棄てた・女 (JUGEMレビュー »)
遠藤 周作
自分が女の子を棄てた経験と
重なって胸が痛くなった一冊
RECOMMEND
PHILOSOMA
PHILOSOMA (JUGEMレビュー »)

生涯唯一ハマった
シューティングゲーム。
くそゲーと思いつつもはまっていた
当時はハードモードも
コンテニューなしでクリアーできた
SPONSORED LINKS
Profile
Search this site.
MOBILE
qrcode
Others
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark | このページのトップへ
フランセのコントラバス協奏曲
あれま,気が付けば4月も終わりだ。

今日は図書館で岩城宏之著の「音の影」という本を読んだ。
では,岩城宏之氏つながりで今回はこのCD。

amazonで購入
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000056UYU/qid=1146389575/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-7472957-3719529

近代のコントラバス曲を集めた曲。
フランセのコントラバス協奏曲を岩城氏が指揮している。
他にはヅビンデン バッハ讃
   シューラー? コントラバス四重奏曲
   (4本のコントラバスによるアンサンブル)
   ヒンデミット コントラバスソナタ が,収録されている。
奏者はギュンタークラウスでbayerレーベルからは
彼のCDが4枚ほど出ているのを確認している。
(うち1枚は以前紹介したディッタースドルフのCD)

このフランセの協奏曲はとても明るくて愉快な曲である。
ラヴェルのような感じか?聴いていてちっとも難解ではない。
おどけたような1楽章,
2楽章もおどけており途中の3拍子になったところでは伴奏が
動物の鳴き声のように聞こえる。なんともマヌケな愛すべき曲だと思うと
3楽章冒頭では「ハッ」と我に返る物がある。
いきなり陽気な感じから美しい曲になるのだ。
いいじゃないか,フランセ。
ややコントラバスは高音域すぎて苦しい感じもするが
非常に効果的な曲の構成だと思う。
その後,独特のリズムで徐々にクレッシェンドしていき
比較的長めのカデンツァに入る。
カデンツァでは1楽章の回想などがはいり,
オーケストラが加わり曲は終わる。
この曲,オーケストレーションがおもしろいと思う。
木管楽器の使い方が上手いというか。色が多彩なのだ。
フランセのコントラバス協奏曲は聴いたことない人はオススメです。

この曲が終わると急に暗いヅビンデンが始まる。
この曲,無伴奏コントラバスの曲で結構おもしろい曲だと思う。
個人的には同じ無伴奏のフライバより好き。
ただ,フランセの後に聴くと楽しかった気分が急に沈む。
ヅビンデンは嫌いではないがCDの構成としては悪いかも。
ちょっと脱線するが,
コントラバスってパッとなんか弾けといわれたら何弾くんだろう。
チェロだったらバッハの無伴奏チェロ組曲第1番のプレリュード弾けば
喜ばれるだろうな。「白鳥」でもいいか。
ヴァイオリンはなんでもできそうだな。
ヴィオラは・・・ある意味コントラバスより難しいかも。
まだ,コントラバスは救われているかな,といっては失礼か。
例えば女の子なんかに「なんか弾いて」といわれたとき,
パッとヅビンデンとか弾けたら
白けられるだろうけどコントラバスの魅力は植え付けられそうな気がする。
(まぁ,ヅビンデンを聴いて喜ぶ女の子もちょっと嫌だが 笑)
その後の四重奏も暗いなぁ・・・
フランセが明るすぎるせいかもしれないが。
コントラバス四重奏ってけっこう嫌いかも知れない。
相当毛色は違うがオルケストラドコントラバスとかもパスしている。
コントラバスの重奏って2本までがぎりぎり華のような気がする。
この曲はそんなに,すさまじく分かりずらい曲ってわけでもいなさそうだが
暗いから進んでは聴かないだろうなぁ。
(フランセの後,だらだらと聞いてることが多い。)
この作曲家,コントラバス協奏曲も書いていて,コントラバス界に
貢献しているのだろうが私とは相性が良くない。

そして,ヒンデミットは何故かギュンタークラウスが弾いていない!!
nestleさんがひいている。
nestleさん,このヒンデミットは下手だよ,
こういっちゃ失礼だが,
アマチュアが演奏しているように聞こえるんだが・・・
(私はとても弾けないけど)
けど,ここまでひでぇ演奏も珍しい。
なんでギュンタークラウスが弾いていないのだ!
あの人ならぜったい上手いだろうに。よってパス。
なんか,竜頭蛇尾なCDだ。

amazonで約2700円で売っているが
2000円分ぐらいはフランセのために払っているような物である,
それでもこのCDはオススメ。
ヅビンデンも聴いたことない人は一度は聴いて欲しい。
| コントラバスのCD | 19:10 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | このページのトップへ
ドヴォルザークのチェロ協奏曲(コントラバス版)について考える 後編
何度,聴いても感動するCDってある。
私の場合,ホロヴィッツ/オーマンディ ニューヨークフィルの
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番と
五嶋みどり/アバド ベルリンフィルの
ショスタコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲第1番は
何回聴いても飽きない物がある。
五嶋みどりはともかくホロヴィッツのCDはとにかくひどい。
ミスタッチの嵐である。
しかし,この曲で他に聴いたキーシン,アルゲリッチ等と較べても
このホロヴィッツが圧倒的に素晴らしい。
それは何故か?
宗教的な話題ではないがそこには人間の「魂」が存在するとしか思えない。
いくらミスタッチが多くてもホロヴィッツの魂に
私は感動するのではないか。もし,そんなことがないのであれば
いずれ,超高性能のシンセサイザーに音楽が取って代わられる日が
来るのだろうがそんな日は絶対にないだろう。

なぜ,こんな話かというと,このドヴォルザークのカー盤にも
絶対,尋常ではない魂があるに違いない。
コントラバスでチェロの難曲に挑む・・・これは
すごいプレッシャーで生半可なことではなかっただろう。
そういうわけだからすごい魂があるはずである。
だから,この曲が音程悪かろうが,曲芸になろうが
そこには「音楽」があるのではないか。
カーにとって自身の魂を発露できるのはコントラバスでしかないわけだし
だから周りがコントラバスはソロを弾くなと言われても
そんなことは知ったこっちゃないのだ。

そして,カーはコントラバスソロの先駆者である。
将来,いや現在も彼を超えるテクニックの人がいっぱいいるだろう。
しかし,彼以上偉大な人物はおそらく生まれないだろう。
そんな先駆者のチェロ協奏曲を弾くという一つの試みは,
コントラバスソロについて一石を投じる物である。
しかし,私達はそれを考えると同時に
彼の魂もかんじとってやらねばなるまい。

なんだか矛盾がありそうなまとまんない文だなぁ。
反論異論等はコメントへどうぞ。
| コントラバスのCD | 13:36 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | このページのトップへ
ドヴォルザークのチェロ協奏曲(コントラバス版)について考える 中編
今回はこの企画の否定的な見解をかく。
ただし,クレームがきそうなのではじめに明言するが
私はこの企画に関しては全体的には肯定派である。
しかし,手放しでは肯定できないのでそこを今回かく。

,覆次屮船Д蹇弑奏曲なのか?
コントラバスで曲芸(?)までして
なぜ,チェロの曲を弾くのだろうか。
このことによって,コントラバスは
チェロにコンプレックスを持っているということを証明してしまった。
これはコントラバス独奏を考える上でも大事である。
ただ,コントラバスらしく低音ばかり弾けとも思わない。
コントラバスのハイポジションはよくチェロの音みたいといわれるが
とんでもない。チェロの方には失礼だが
チェロのように細い音ではなく重厚な音である。
(チェロの音色にも良い点があるが。)
コントラバスの音を聴いてチェロみたいという人は,
チェロの音も知らない人であると思う。
極端な例を出せば,ファゴットとチェロが同じぐらいの音域だからといって
どっちかが必要ないと言うことがあるだろうか?そんなことはない。
よってコントラバスの高い音色も絶対に必要なのである。
ただ,この「チェロ」協奏曲は必ずしも
コントラバスの音色を生かせる曲だとは思えない。
なぜなら,コントラバスが弾くにはアクロバティックすぎる。
そういう意味では音色を2楽章では生かしているため
2楽章の評価が高いのだろう。
しかし1,3でのアクロバティックさが
この試みの「曲芸視」されている原因だろう。
(それでもコントラバスを弾いたことある身のひいき目に見れば
 めちゃくちゃ上手いと思う。というか,おかしいぐらい上手い。
 ただ,それは一般の人には受け入れられまい。
 この試みの良い評価がコントラバスだけにとどまってしまっては
 それはマスターベーションであると私は思う。)
正直,「チェロ」協奏曲を弾くことは
コントラバスの価値を落とした部分がないとは言えないだろう。

▲灰鵐肇薀丱垢猟蟲
ゲーリーカーはこの演奏に当たって
チューニングを変則的にしたらしい。
(どういうチューニングかは知らないが。)
これではコントラバスとはなんぞやということになる。
(そういう意味ではソロチューニングも考えさせられる。
 ソロの音色好きだけど 笑)
これで,コントラバスの試みといえるのか?

まぁ,ここまで腐しておきましたが
冒頭でも言ったように結論はよいということになります。
では次回をお楽しみに(?)。
| コントラバスのCD | 20:39 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | このページのトップへ
ドヴォルザークのチェロ協奏曲(コントラバス版)について考える 前編
チェロ協奏曲の定番といえばドヴォルザークのチェロ協奏曲である。
私はこの曲をいわゆる名盤であるデュプレ/バレンボイム盤で
聴きまくっていた時期がある。
長い前奏から稲妻のようにチェロが入る部分はとにかくかっこいい。
また,3楽章でのヴァイオリンソロとの掛け合いなんかもうたまらない。
で,噂ではこの曲をゲーリーカーがコントラバスで弾いているらしい。
で,アマゾンで見つけたので早速購入した。

アマゾンで今でも購入可能。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005F6GU/qid=1145959505/sr=1-9/ref=sr_1_2_9/249-7472957-3719529

コントラバスで超メジャーなチェロ協奏曲を弾くという,
歴史的なライブ盤である。
はじめ,「本当にコントラバスで弾けるのかよ?」と
CDが届いても半信半疑であった。
さて,聴いてみる・・・
うあ,ホルンソロはやっぱりライブだからイマイチだなぁ・・・・
そしてソロ・・・
うーん稲妻のように出てくると言うよりはカーの穏やかな音色である。
やや興ざめ?
重音もしんどそう。けど弾いてるよこの人,すげぇなぁ,
けどオクターブ下げてるところはへんてこに感じた。
展開部はフラジオを駆使しているがあまりに苦しい。
2楽章,うちの母がある日聴いたとき,普通にチェロと勘違いしていた。
若干オケとのズレもあるも良い演奏。
ただ,バックの大阪フィルはお世辞にも上手いとは思えない。
この前,演奏会で大阪フィルのマーラー6番を聴いたときは
すごい感動があった。
このCDの状態から現在まで持って行った朝比奈隆氏は
やはり偉大なのだろう。
3楽章,冒頭がしんどそう。ただ,ヴァイオリンソロとの
掛け合い部分に関してはデュプレ盤に近い感動があった。
ただ,最後の最後のヴァイオリンソロの跳躍の音程が外れている。
歴史的名盤(?)に汚点がしっかりと残ってしまった。
そして,静かに終わるところはカーの持ち味が十分生かされている。
拍手の嵐に胸打つ物は確かにあった

全体的には3楽章に行くに従って次第に良くなっていくように思った。
緊張がほぐれていったのかも知れない。
ひょっとしたらリハではもっと素晴らしい演奏だったのかも知れない。

では,このコントラバスで相当無理して
チェロ協奏曲をひくという試みとは
いったい何だったのかを次回考えてみたい。
| コントラバスのCD | 19:23 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark | このページのトップへ
モーツァルトのコントラバス協奏曲?
今回は有名な国内盤。
カトラマがモーツァルトのファゴット協奏曲を
「コントラバス」協奏曲として演奏しているCD。
後はヴァンハルの「ニ長調」版と
プロトゥのカルメンファンタジーが収録されている。

タワーレコードで購入可能
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=152398&GOODS_SORT_CD=102

昔,高校の時,我が南東北では珍しく
クラシックがそこそこ売っている店があった。(今はない。)
そこでコントラバスのCDをはじめて探したときあったのが
このCDと以前紹介したゲーリーカーのベストCDであった。
その時は聴きやすそうな曲が多かったゲーリーカーのCDを購入したのだが
このCDを見たとき
「ファゴットの曲までレパートリーにしなきゃなんなんないなんて
 コントラバスのソロ曲って少ないんだなぁ」とすごく思った。
結局,このCDを購入したのはそれからずいぶん後になるのだが,
以前述べたように個人的にモーツァルトは敷居が高かったので
あの時はゲーリーカーを買って正解だったと思う。

さて,購入してはじめて聴いてみると・・・
「やっぱりだめだ,モーツァルトは眠くなる。」と思った。
最近モーツァルトを若干克服(?)したので改めて聴いてみると,
なにも悪くはないのだがおもしろくもおかしくもないのである。
伴奏だけは確かにモーツァルトの魅力が伝わってくる。
しかし,ソロはいまいち魅力がない。
やはり,「偉大な」モーツァルトはこの曲を
ファゴットでないと魅力が出ないようにつくったのだろうか?

ヴァンハルもおもしろくもおかしくもない。
トゥルンプの「ニ長調」ヴァンハルを先に聴いたせいかもしれない。
最後にプロトゥのカルメンファンタジーは
カルメンの有名な曲を直接ではないが相当アレンジした協奏曲のような曲。
すこし,クラシックっぽくないような感じ。
やたら,伴奏のオーケストラが派手。好きな人はとてもはまる曲だと思う。
・・・しかし,全然おもしろくない。
その後,池松氏がこの曲を弾くCDを聴いたらようやくこの曲の
面白さが分かった。

ケツロン ソウシャガイマイチ

ということなんだろうなぁ・・・
ちなみに池松氏のカルメンファンタジーは
ピアノ伴奏なのでどうしてもオーケストラ伴奏で聴きたい人は
買っても良い・・かも。

追伸
以前,楽譜屋でモーツァルトのクラリネット協奏曲,コントラバス版という
楽譜を見つけた,もはや何でもありである。
それがよいことかどうかは正直,分からない。
何でもありといえば某有名チェロ協奏曲を
コントラバスで弾いた人がいましたねぇ,次回はその話題。
| コントラバスのCD | 19:58 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | このページのトップへ
ゲーリーカーの秘曲? クーセヴィツキーの協奏曲
これは秘曲ではないがゲーリーカーのホームページには載っていない。
クーセヴィツキーの協奏曲が含まれたCD。 
以前紹介した物はベルリン放送交響楽団との共演だったが
こちらはオスロフィルとの演奏である。
これはアマゾンのマーケットプレイスでよく見るので
比較的手に入れやすいかも知れない。

3月19日現在,アマゾンのマーケットプレイスで購入可能,試聴可。
(ただし,やたら値段が高い。
 私はこれよりはるかに安価で手に入れた。)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00000HXNA/qid%3D1145442474/249-7472957-3719529

1969年録音と書いてあるから,ゲーリーカー28歳の時の演奏である。
若いなぁ。また(first recording)とかいてあるので
クーセヴィツキーの協奏曲の初録音だったのかも知れない。
感慨深い。
まず,思ったこととしては若いせいかカーの音色が今と違う!
(それでも濃厚だが。)
全体的にはオケとのずれが若干あるし,(特に1楽章重音の前は顕著。)
完成度からいったらベルリン放送交響楽団との演奏の方が高い。
ただ,同じ奏者で同じコントラバス協奏曲の録音を聞き比べるという
贅沢な楽しみ方ができるし,
やはりカーのクーセヴィツキーには胸を打つものがある。
さらに,バックのオーケストレーションが違う。
ベルリン放送交響楽団の物はトランペット有り,ティンパニー有りの
重厚な物だったが
こちらはトランペットやティンパニーがないので重厚な
オーケストレーションではない。
しかし,2楽章に前者にはないハープが入っているので
カーの叙情あふれるバックにハープがあるという
美しい2楽章を聴くことができる。
また,こちらの録音の方が全体的にオーケストラの
熱気があるような気がするのでトランペット等なくても
3楽章などはすごい迫力を感じる。

このCD,決して本命盤とは言えないかも知れないが,
クーセヴィツキーがお好きな方,一度聴いてみて欲しい。
カーのおかげでこの協奏曲が広がったのかなぁ?
| コントラバスのCD | 19:48 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | このページのトップへ
ゲーリーカーの秘曲?◆.凜ースレフの協奏曲


なんだか,画像が上手く写らなかったなぁ。
ヴォースレフという現代作曲家の作品集。
その中のコントラバス協奏曲をゲーリーカーが演奏している。

2,3年前ぐらいまではゲーリーカーのサイトでLPを売っていたのだが
今は売っていない。
私の持っているオーディオではLPが聞けないので
基本的にコントラバスのLPはパスしているのだが
ノルディックサウンド広島というサイトでこのCDを発見。
「CDもあるのか!」とおもい問い合わせてみると,
在庫があるとのことだったので即購入した。
他にどうやって手に入れるか分からないし,
廃盤かどうかも分からない。

ノルディックサウンド広島のサイトのアドレス
http://www.nordicsound.jp/
(AURORAというレーベルのカタログの
 NCDB4949の所にこのCDが載っているが
 現在,買えるかは分からない。
 4949とは不吉な番号である。
 ジャケットもなんとなく暗い。)

この曲は単一楽章で20分ぐらい。
さて,聴いてみると,
この曲はコントラバスがあまり目立たない気がする。
旋律もわかりづらい。
不協和音とかではないがハッキリ言って難解である。
なんか,ところどころに中国風の旋律が何回も出てくるのが
なんとなしマヌケである。これがテーマなのかな?
全体的に暗い曲である。
ショスタコーヴィチのように恐怖の暗さではなく,
夜の静かな海岸といった暗さか。
一体これはどういう曲なんだろう。
と,いうことでブックレットを必死に読んでみたが
英語が苦手なせいかさっぱり分からない。
「変奏曲」風なものであるということはかろうじて分かった。

結論,正直聴いててつまらない。
曲想がちっとも変わらないのだ。
夜の海→中国→夜の海→中国・・・とひたすら20分繰り返している。
しばらく封印すれば,また聴いたとき何か変わるかも知れないので
寝かせてみよう。
(と,思っても別におもしろいCD買うと
 あまり聴かないし,・・・こうしてCDは増えてしまう・・・)
| コントラバスのCD | 19:53 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | このページのトップへ
ゲーリーカーの秘曲? .悒鵐張Г龍奏曲


ゲーリーカーのホームページに載っていない
ゲーリーカーが演奏しているCDをいくつか取り上げたい。
現在廃盤か?

試聴だけできるのがうらめしいアマゾン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000009LZ1/qid=1145192689/sr=1-54/ref=sr_1_0_54/249-7472957-3719529

現代音楽で有名らしいヘンツェの作品集のなかの
コントラバス協奏曲をゲーリーカーが弾いている。
私はこのCDを日本で手に入れられるところが分からず,
偶然海外のアマゾンのマーケットプレイスに出品されていたのを購入した。
手に入れるのが大変だったので大切にしているCDである。

聞いた感想は無機質なものがネジとかの回転に従って
規則正しく動いてるという感じか。(よくわかんないな。)
プロコフィエフの第5交響曲の第2第3楽章も
個人的にはそんな感想があるんだが,
なんか,20世紀は機械の時代でそれを音楽で示しているような気がする。
あの情緒豊かなカーからちっとも感情を
感じ取れないのが何か不気味である。
昔,銀河鉄道999の最後の惑星が機械人間の星だったと思うが
その光景ってこういう感じなのではないだろうか。
けれど,ノイズのようなひどい不協和音のような曲ではないので
聞きやすいと言えば聞きやすいが,
不気味な曲で正直,快くはない。
機械の恐怖とでも言えばいいのか。

人間も規則正しく社会の歯車になってると
こういう不気味な社会になるのかも。というのは
飛躍しすぎか。さて,明日は月曜だし頑張ろうっと。(笑)
| コントラバスのCD | 22:30 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | このページのトップへ
NBBレコードについて考える
NBBレコードとは世界初(?)の
コントラバスのCDしかださないイタリアのレーベルである。

公式ページはこちら
www.nbbrecords.com
たいがいはHMVで買えます。

このレーベル,コントラバス専門のわりには
いまいち魅力を感じられない。
(ちまたではベースギャングが人気だが今のところ聞かず嫌い。)
そのせいかこのレーベルのCD,じつはNo.5しか持っていない。
(内容的にはまぁまぁ,ピアノ版ボッテシーニ2番が聞けたからいいか。)
なにが気に入らないかってボッテシーニの曲が多すぎる。
まぁ,コントラバスの曲は突き詰めるとボッテシーニなのかも知れないが
よほどマニアでない限りボッテシーニを聞き比べても仕方ないではないか。
まぁ,それはそれでおもしろいかも知れないし,
イタリアのレーベルだからイタリアのボッテシーニを
大事にする気持ちも分かるが
個人的には同じイタリアのロータのディベルティメントコンチェルタンテや
ドラゴネッティの「本物」の協奏曲,
それこそ録音の少ないと言われるカプッツィを
録音することによって価値が出ると思うのだが・・・
人気があるクーセヴィツキーの協奏曲は一つも録音がない。
(ただ,クーセヴィツキーは突き詰めると芸術点が低いという
 意見も聞いたことあるが個人的には好きなので分からない。)
ボッテシーニのCDならNBBでなくても
他のレーベルで腐るほど出ている。
(実際,腐っているCDもある。)
このレーベルのコンセプトをかんがえてしまう。

このようなレーベルが成り立っていることから
イタリアではコントラバスはひょっとするとメジャー楽器なのではないか,
(偉大なドラゴネッティもボッテシーニもイタリア人)
と,思うことがたまにあるが実際はイタリアには
言ったことないので分からない。行ってみたい国ではあるが。
| コントラバスのCD | 20:45 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | このページのトップへ
MortonのCD◆.蹈轡△虜酩塀
前回,さんざん腐したMortonの第2集。
例によって海外通販でないと買えない。

http://shop1.mailordercentral.com/lemurmusic/prodinfo.asp?number=R673

ピアノ版クーセヴィツキーの協奏曲と
クーセヴィツキーの4つの小品,グリエールの4つの小品,
熊ん蜂の飛行,ゲーンズのスケルツォ,タイスの瞑想曲と
非常にメジャーな作品ばかり収録されている。
クーセヴィツキーの作品が全て1枚に収められているCDは
珍しいのではないか?ゲーリーカーの
「スピリットオブクーセヴィツキー」にこのコンセプトを
取って欲しかった。
さて,前回腐したMortonだが
このCDは「上手いじゃないか!!」と思った。
カプッツィプレッシャーから解放されたせいかもしれない。(笑)
クーセヴィツキーはテンポがとにかくいい。
一楽章の冒頭のピアノは何とかホルンを模そうと
重たく弾いているし,
その後のカデンツァからアラブレイベの
テンポをがらりと変え決然と弾くところ,
1楽章最大の見せ場の「A→Fis(実音H→Gis)」の部分を
しっかりと歌い込んでいる所など素晴らしい。
ただ残念ながら重音が続くところは迫力に欠ける。
グリエールの「インテルメツォとタランテラ」も
個人的には1,2を争う良さである。
中間部のピアノのゆったりした旋律を伴奏する所など
こちらの理想通りである。

全体的に素晴らしいがゲーンズのスケルツォだけはイマイチ。
この曲はいかにゲーリーカーが上手いかが分かる。
クーセヴィツキーやカプッツィと
人気があるが録音が少ない(?)録音に取り組んでくれている
MortonのCD.入手はめんどくさいが
手に入れる価値はある。
| コントラバスのCD | 19:33 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | このページのトップへ